ダイエットの目標設定の仕方【モチベーション維持して達成する方法】
・ダイエットの期間でどのくらいを考えておけばいいの?
・1ヶ月で何キロ痩せればいいの?
・何キロを目標にすれいいの?
この記事を読むとこんなことがわかると思います。
10年間リバウンドを繰り返してきたのに、半年で20キロ以上のダイエットに成功し現在も痩せ続けている経験から解説します。
本格ダイエットを始めるにあたって、実際に私が使った目標ツール等を紹介します。
もくじ
- 1・理想的な体重・スリーサイズ
- 2・ダイエットの目標はこう立てる
- 3・1ヶ月で何キロ痩せればいいか
- 4・立てたダイエット目標に向かっていく上で1番大事なこと
1・理想的な体重・スリーサイズ
世間一般的に理想とされている体重、体脂肪率、スリーサイズ等をまずは調べる
まずはこちらで、現在の身長と体重を入力してみて下さい。
一般的に理想とされる体重等が計算されます。
ここでわかる数値は、
標準体重 / 理想体重 / 筋肉量 / 体脂肪量 / 体脂肪率 / 基礎代謝量 / バスト / アンダーバスト / カップ数 / ウエスト / ヒップ / 二の腕 / 太もも / ふくらはぎ / 足首 / ヒップ高 / 股下
今の体組成計はたくさんの数値が測れるので、ここで出した理想数値と比べてみるといいと思います。
体組成計についての記事はこちら
あくまで参考なので、「高校生の時の自分に戻りたい」「筋肉の形がはっきりわかるマッスルボディになりたい」等、目指す最終ゴールは人それぞれでいいと思います。
私は「まずは普通の人になる」という目標を掲げているので、標準体重を最終ゴールにしています。
2・ダイエットの目標はこう立てる
最終目標・中間目標・短期目標を作ると、めげない、心が折れない
最終的になりたいゴールを決めても、そこまでの道のりが果てしなく遠かったら、どんな人でもモチベーションが上がりません。
中間目標と短期目標を設定すると細かく成功体験を重ねていけるので、モチベーションを維持できました。
例〉現在70キロの人が、最終目標を52キロに決めても、中間目標を60キロ、短期目標を2キロに決めると、月に1度か2度「目標を達成した!」と思うことができて、それが自信につながって、最終ゴールまで頑張れます。
この目標設定は、けっこう大事です。
ダイエットは自分のストレスと戦う精神的な戦いの側面もあるので、細かく目標達成することで、ダイエットが楽しくなる仕組みを作ることが重要だと思います。
3・1ヶ月で何キロ痩せればいいか
目安は1ヶ月に自分の体重の5%を上限に。
広告を見ると、「2ヶ月でマイナス20キロ!」等のインパクトの強い達成実績が目に止まりますよね。
でもあまりにも急激に痩せると、
・リバウンドしやすい
・体脂肪率はそんなに落ちていない
・不健康になる
等のデメリットもあります。
早く辛いダイエットから抜け出したい気持ちから、短期間でたくさん痩せたいと思いますが、1ヶ月で自分の体重の5%痩せられればかなり順調です。
実際は「すごく頑張っているのに、1ヶ月間停滞してむしろ少し体重が増えてしまった」なんていうことはよくあることです。
人間が飢餓状態から自分を守る本能なので仕方が無い現象です。
短期でたくさん減量することにこだわり過ぎない
Aさん:「1ヶ月で10キロ痩せる」という目標をたてたのに3キロしか痩せなくて、ストレスになってダイエット自体をやめてしまった。
Bさん:「1ヶ月で2キロ痩せる」という目標をたてたのに3キロも痩せて、自分に自信がついたうえにダイエットが楽しくなり、そのまま6ヶ月続けたら結局10キロ痩せられた。
AさんとBさん、どちらがダイエットに成功したと言えるでしょうか。
もちろんBさんですよね。
短期目標は「達成できそうな数値」にした方がいいんです。
4・立てたダイエット目標に向かっていく上で1番大事なこと
全てを踏まえた上で1番大事なことは
「目標にこだわりすぎないこと」です。
矛盾しているように聞こえますよね。
でも、実体験で目標にこだわり過ぎて、思ったより劇的に痩せることができなくて、ダイエットをやめてしまったことが頻繁にあります。
少し痩せ始めていたのに、あの時ダイエットのモチベーションを下げずにやり続けていたら、もっと早く激やせしていたのに、と思うことはありませんか。
あくまで目安にして頂いて、達成できたら自分を褒めてあげて、達成できなくてもまた来月頑張ろう、くらいの感覚でいれば自分で自分を苦しめなくて済みます。
もしモチベーションがどうしても上がらなかったら、私がモチベーション維持のためにやっていたことを書きましたので、参考にして下さい。↓
●リンク●(工事中)
どうしても食欲を抑えられなかったらこちら↓
https://jundario.com/appetitecontrol/
医療の力で食欲を抑えるという方法もあります↓