平熱を1度上げると代謝が上がってダイエットに効く【冷え性改善】

体温を上げると代謝が上がる。

・冷え性ってダイエットに関係あるの?
・ダイエットしているけど、代謝が下がってしまった。
・代謝を上げる方法って筋トレだけなの?
・体を触ると冷たいと感じる部位がある。
・平熱は36,89℃以下だ。

こんな方の為にダイエットに役てばと思います

ダイエットをしていても、バストアップを目指していても、コロナにかからない強い免疫力をつけようとしていても、意外に盲点なのがこの「体温」です。
体温を上げるとすごく良いことがたくさんあります。新型コロナで熱を測る習慣がついたと思うので、平熱を健康的な水準36,89℃になるようにしてみましょう。

半年で20キロ以上のダイエットに成功して、現在も減量が続いていいます。
本格的なダイエットをするにあたって色々なことを調べて、色々なことを試してきたので、本当に役に立つと思うことを記録して行きたいと思います。

もくじ

  • 1・低体温・冷え性の原因とデメリット・リスク【肥満・老化・万病の元】
  • 2・体温を上げるとこんな良いことがある【代謝アップ・免疫力アップ・バストアップ・腸に良い】
  • 3・体温の上げ方
  • 4・体温を記録する
  • 5・最後に

1・低体温・冷え性の原因とデメリット【肥満・老化・万病の元】

【原因】

何故体が冷えてしまっているのか、体温が低くなっているのか、原因を知ることで対処法がわかってくると思います。

① ストレス

・ストレスを感じると筋肉が硬くなるので、血が通いにくくなり血流が悪くなり、冷えるというしくみです。
・過度なストレスを受け続けると体温を調整する機能に狂いが生じますので、慢性的に低体温になってしまいます。

② 生活習慣

・冷房が強い部屋に長時間いて体の外側から物理的に冷やしてしまっている。
・姿勢の悪くて体が歪んでしまうと血が通いづらくなっている。
・タバコを吸う習慣がある。
・睡眠時間等が不規則で自立神経が乱れている。

③ 食生活

・冷たい飲み物やアイスが好きで体の内側から物理的に冷やしている。
・アンバランスな食事や添加物が多い食事で血流が滞ってしまっている。
・過度な飲酒をしている。

※以下は体温を下げるとされている食品ですが、食品で体温が下がらないという説もあるので参考まで
トマト、キュウリ、レタス、スイカ、マンゴー、ケーキ、クッキー、スナック菓子、生クリーム、牛乳、ヨーグルト、チーズ、アイスクリーム、冷水、コーラ、コーヒー、梨、柿、もやし、塩、生野菜・・・等

【デメリット・リスク】

① 代謝が下がり太りやすく、むくみやすくなる

太る

② 病気にかかりやすくなる。

・健康的な体温は36.89℃と言われていますが、体温が1℃下がると、免疫力が37%、代謝が12%下がると言われています。代謝が下がって血流が悪くなると血圧が高くなる。

③女性らしさがなくなり、美しくなくなる

・太ったりむくんだりするだけでなく、老廃物が溜まりやすくなるので、シワやタルミになるやすく老化が早まる。
・子宮や卵巣が冷えると女性ホルモンが分泌されにくくなる。足の付け根が冷えている場合は子宮が冷えている可能性大。女性特有のイライラが酷くなる。
・子宮が温まると女性ホルモン安定、メンタル安定、美肌につながる。

④ マッサージや筋トレの効果が薄れる

・マッサージをしてもリンバや脂肪が流れにくくなる。
・筋肉が動きにくいのでトレーニング、ストレッチをしてもすぐに元に戻る等効率が落ちる。

⑤ 食事で摂取した栄養が行き渡らない。

・食事で摂取する栄養素の中に、美肌になったり肥満を予防するような栄養がたくさんあるのに、せっかく摂取しても肝心の細胞のすみずみまで行きわたらないことに。

⑥ 自立神経が乱れる

・ストレスにつながります。

2・体温を上げるとこんな良いことがある【代謝アップ・免疫力アップ・バストアップ・腸に良い】

・免疫力がアップするので、新型コロナ等の病気にかかりにくくなる。かかっても重症化しにくくなる。
・血行や循環が良くなるので、栄養が全身に行き渡りやすくなる。
・女性ホルモンが活性化するので、乳腺が発達しバストアップにつながる。
・自立神経が整うのでストレス軽減に。

3・体温の上げ方

① 入浴:湯船に浸かる

お湯の温度は37℃~41℃
時間は5~10分程度
※半身浴が良いという説と悪いという説がありますが、私は全身浴推奨してます。半身浴で風邪ひいたことがあるので・・・。

② 生活習慣改善

・運動不足
・ストレス
・睡眠不足

③ 体温を上げる食材を摂取

しょうが、ニンニク、山椒、コショウ、とうがらし、玄米、そば、酒、ニラ、ネギ、らっきょう、パセリ、黒ごま、ニンジン、カボチャ、春菊、蕗・山菜類、イモ類、羊肉、鶏、肉、クルミ、栗、餅、牡蠣、なまこ、マグロ、鯛、鰻、ミカン、リンゴ・・・等

④ マッサージで体温を上げる

・手のひらのツボ押し:虎口(ここう)、指間穴(しかんけつ)、命門(めいもん)、陽池(ようち)

・足の裏のツボ押し:三陰光(さんいんこう)、大衝(たいしょう)、八風(はっぷう)、湧泉(ゆうせん)

⑤ 朝と夜に白湯を1杯飲む。

・腸活にも有効です。

⑥ 体の歪みを正す。

・良い姿勢を心がける。
・骨盤ベルトをまく。
特に標準体重よりも多い人は、重い体重のせいで骨格が歪んだりそうなので、骨盤ベルト等を用いて骨盤を支えると良いようです。

5・最後に

ダイエットとか美肌とか免疫力とかを考える時って、体温のことってあんまり考えないと思います。新型コロナの影響で体温を計測する習慣はついたけど、「37.5℃以下だ、良かった。それにしても子供の時より平熱低いな」くらいにしか思わないかもしれません。でも体温を理想的な36.89℃に保つことで受けられる恩恵はたくさんありますので、これを機に体温にも意識が向くといいかなと思います。